八ヶ岳(赤岳南峰中央稜、阿弥陀岳北稜)

カト

期日:2009年3月20〜22日
参加者:笹田(CL)、いた、深沢、ハギ、ニシノ、あっちゃん、カト(深沢、あっちゃんは3/20−3/21)


3月20日
新宿7:00→9:08茅野9:37→10:15美濃戸口10:40…11:20美濃戸山荘…14:10行者小屋
3月21日
行者小屋6:00…赤岳南峰中央稜取付雪壁7:30…12:30赤岳南峰…15:30行者小屋
3月22日
行者小屋6:10…阿弥陀岳北稜取付7:30…9:15阿弥陀岳…11:00行者小屋(12:00出発)…13:30美濃戸山荘…14:20美濃戸口14:54→15:50茅野17:04→19:21新宿

3月20日
車の深沢さんと美濃戸口先の橋を渡った右手駐車場で合流。重いザックを深沢車に詰め込み、赤岳山荘駐車場まで運んでもらう。春分の日の明るい光を一杯浴びて身軽な姿のハイキング気分。楽をした分行者小屋に早めの到着となった。既にテントの花が咲いている。
笹田リーダーが、明日の赤岳主稜とショルダーの様子を探るために深沢さん、ニシノさん、カトに偵察を指示。文三郎尾根、阿弥陀岳分岐手前まで登る。深沢さんは赤岳沢まで降りて特にショルダーリッジを念入りに観察する。ショルダーリッジに取付くには文三郎尾根から主稜取付点へのトラバースと同じ方法では無理。赤岳沢の下部から沢を詰めるのが最良との判断。
赤岳鉱泉小屋で仕入れたビールで入山祝いと明日からの健闘を祈り乾杯。食担あっちゃんが作る六合ハム入りのミネストローネは大変おいしく、あっちゃんの料理の腕が山行を重ねる度に冴えてくる。食後のミーティングで明日の登攀を検討した結果、ショルダーリッジを赤岳沢下部からの詰めでは時間的に無理があるので赤岳主稜班(深沢さん・ニシノさん・あっちゃん)と南峰中央稜班(笹田L・カトパート、いたさん・ハギちゃんパート)の登攀に変更。
笹田Lから南峰中央稜の様子を聞くと、ハーケンやボルトはほとんどなくシュリンゲを使って岩を支点としてビレーを取るケースがほとんどだという。そして「みんなにもリードをしてもらうからね」という言葉に、にわかに緊張感が奔る。岩場といえばハーケン、ボルトがあるとばかりに思い、家で散々ハーケン、ボルトを想定して流動分散の2点支点、3点支点を練習してきたのに・・・・ああ何ということか、不安一杯。
女性4名、男性3名、それぞれのテントに分かれて寝る。寒気で足が冷たいため起きるたびに足を深沢さんにくっつけている。深沢さんごめんなさい。
横岳の稜線が眺められる北沢ルート ショルダーリッジの取付を偵察する深沢さん

3月21日
4時起床。食担カト、いつもの野菜ラーメン。皆さん気持ちよく食べてくれるのが救いだ。
主稜班の深沢さん、あっちゃん、ニシノさんが5:30先発。深沢さん、あっちゃんは本日下山する。南峰中央稜班は6:00出発。文三郎尾根をゆっくりと登り、阿弥陀岳分岐を過ぎ左上部の雪面で、笹田Lからピッケルによる支点の取り方と肩がらみビレーを教わる。
7:30登攀開始。1P、2P、3P:雪壁。笹田Lのリード。ピックとキックステップで必死に登る。4P:岩稜部に入り右上登攀。後続のリードのいたさんに岩がしっかりしていて登り易いですね、などと話しかける余裕もここまで。5P:核心。岩稜を右に回りこんだところが絶壁。2mから3mほどトラバースし右上するのだが、ホールドしようとする岩はほとんど浮いている。スタンディングも厳しく前爪でやっと細かな岩に立つしかない。しばらく立ち往生。そうこうしている間に後続のハギちゃんがリードですぐ後につく。
カト「ハギちゃんちょっと待った。手掛かりが全て浮石なので前進できない」
ハギ「キャー私もやばっ、なにこれ、あぁぁ・・・・、キャー、やばっ、やばっ、やばっ、なにこれ、キャー、笹田L、昨日の晩はなんてことはない雪壁を行くだけだなんて言っていたのに、なにこれ、あぁぁ・・・・、やばっ、やばっ、やばっ、うそつきぃー....キャー・・・・」
以上、大いに脚色入りのハギちゃんのうれしい悲鳴の一部。1年間山行にお付き合いして、このハギ節が出るときは最高に幸せを感じている時だと最近分かった。ハギ節を聞いたら元気がでたが、前に進めないので「笹田Lすみません、ザイル握ります」と2度にわたって一方的にお許しを請い、何とか脱出する。笹田Lのビレーポイントまでやっとの思い出たどり着く。ハギちゃんが苦労しているみたいです、と言うと笹田Lちょっと降りようと言い、私がビレーを取る。笹田Lしばらく横で様子を見ていたようだがハギちゃんまもなく切り抜ける。
6Pから8Pは私がリードさせてもらう。6P:岩と雪の稜線、7P:ナイフリッジの雪稜。支点がなかなか取れずに右往左往する。挙句、巻き締めにしないでぐるぐる巻きにするものだから支点にならない。後で笹田Lから9割が支点になってないとお叱りを受ける。反省しきり。主稜班から私たちが見えていてニシノさんが写真を撮ってくれたようだ。8P:広い急雪壁になっている漏斗沢状の詰めの十数メートル右下の途中にぴょこっと出ている支点にもってこいの岩があるが、あと1m足りない。スタート前に教えてもらった通り急雪壁にピッケルを突き刺して支点を取る。セカンドビレーをとっている横をプロガイドに連なりコンテで登ってくる2人組のうち後ろの女性が2度ほど足を滑らし危うい。コンテの雪壁急登は相当な疲労だと思う。あと数十メートルだ、がんばれと声を出さずに応援する。
9P:笹田Lにリードしてもらう。雪壁沢の詰めを乗越し、緩斜面を少し登ると赤岳南峰ピーク手前の稜線に出る。10P:赤岳南峰ピークまで10mほど。ここまでの悪戦苦闘の連続を想いながらゆっくりと1歩1歩踏締め、11:30赤岳ピークに立つ。笹田Lは後続パートの手助けのためしばらく稜線上で行動。頂上は風が強い。12:30後続班登頂。感謝、健闘の硬い握手を交わす。
地蔵尾根から下山。深沢さんとあっちゃんの下山を見送る。行者小屋で小屋関係者がビールを販売していると聞いてニシノさん、ハギちゃんがすばやく飛びつく。テントに入り、健闘と感謝を込めてビールで乾杯。いたさんの親子なべが絶品。総料理長と言われる所以だ。登攀はまずい行動で反省だらけだが、夕飯は大満足。
文三郎尾根を登ります 7P目をビレイするハギちゃん
高度感抜群! 終了点でビレイする笹田リーダー

3月22日
4:00起床。食担ハギちゃん、スープマカロニに腕を振るう。ちょっとした隠し味などの調理で美味しくいただく。ラーメンとは大分違う。今日は阿弥陀岳北稜登攀。いたさんはテントに残留。すぐ帰れるように片付けをやってくれるとのこと。ベテランのご配慮が身にしみる。
沢の途中から稜線に出る。ジャンクションピークらしき地点を越えて岩稜帯の取付点につく。尾根への取付と急勾配の稜線で登攀前にばて気味。
7:30登攀開始。ニシノ・ハギパートのニシノさんがリードでトライするが苦戦。笹田L、変わってお手本を示しそのまま笹田L・カトパートが先行する。頂上手前の雪壁までの3P全て笹田Lがリード。1P:笹田Lのお手本どおりに突き出た岩場を右に回りこんで上部に出る。雪混じりの風が強く手の感覚がなくなり支点のシュリンゲ回収に手間取る。2P:バンドを僅かにトラバースし太いはい松に右手をかけた瞬間折れた。左手をしっかり岩にホールドしていたので何事もなかったが、木も岩と同じで十分確認しなければと思う。3P:刃渡りのような狭いナイフリッジの側面を行く。遠くの雪壁で笹田Lがビレーしているのが見える。ナイフリッジの中間のランニングビレー支点でメガネを外す。あまりにも激しい風と細かな雪でメガネに水滴がつき周りが見えない。メガネは登る前から外しておかなくてはとまた反省。笹田Lのビレーポイントからはコンテで頂上まで行く。コンテのザイルワークが分からず教わる。泥縄式もいいところだ。
8:30阿弥陀岳ピークに立つ。激しい風と雪のため頂上直下の雪壁に穴を掘りツェルトを覆い後続を待つ。9:15ニシノ、ハギパートが登頂し、下山開始。中岳のコルまでの急降下は、ザイルを出して降りているパーティの横を後ろ向きで慎重に一歩一歩下る。雪はしまっているので、キックステップがしっかり決まる。中岳沢を一気に下る。11時前にテントに着く。テントが移動しているので変だと思ったら、ザックやテントが風で飛びいたさんが大変な目にあっていたとのこと。ご苦労に感謝。南沢を下り、無事雪山バリエーションルート登攀を終えた。

笹田L、いたさん、深沢さん、ニシノさん、ハギちゃん、あっちゃんに感謝。特に笹田Lには、昨年2月八ヶ岳合宿、8月劔岳合宿、12月蝶ヶ岳合宿、日和田、城山の岩登り講習など沢山のご指導をいただいた。お陰様で今山行のバリエーションルートの登攀まで経験することができた。本当に感謝したい。しかし、今回ほど課題を一杯抱えた山行はない。不出来な生徒で誠に申し訳ないと思っているが、北稜の皆様に引き続きのご指導を切に願う。